アマチュア無線用語集

その他の用語を確認する

『数字0~9』に関する用語一覧

1-V-1
one V one.ワン・ブイ・ワン.高周波増幅段が1段,再生検波器,低周波増幅段が1段で構成するストレート受信機のこと.
1N60
現在廃番品種となっているゲルマニウムダイオード.特に電子工作では電池のいらないゲルマニウムラジオの検波ダイオードとして使われた.このダイオードは順方向の電圧と電流の特性が他のダイオードよりも緩やかに変化する.代替品は1K60A.
1S1588
現在廃番品種となっている汎用小信号ダイオード.現在も回路図に多く見られる.代替品にはルネサステクノロジ製の1S2076Aがある.
1SV101
逆電圧を加えると容量(キャパシタ)が変化する可変容量ダイオード. バリキャップともいう.発振周波数を変化できることからFM変調回路などに使われる.
2.4GHz
2.4ギガヘルツ.一般的に2.4GHzの周波数帯域を示す.ISMバンドとして無線LANやBluetoothなどに使われる周波数帯で,アマチュア無線でも使われている.
2 VFOシステム
二つの可変周波数発振器(VFO)を組み込んだトランシーバ.同時に二つのVFOが使用できるので,送信周波数と受信周波数をずらして運用するスプリット(たすき掛け)運用が可能である.
2メーター
2meter.144MHz帯の呼び方.波長がほぼ2mであることから,このように呼ばれる.ツーメーター.
2信号特性
2 tone characteristic.SSB送信機の音声入力に,音声の代わりに約800Hzと約1
2SA1015
汎用的な低周波増幅用のPNP型バイポーラトランジスタ.用途が広く,高周波でも,デジタル回路でも使われる.2SC1815とはコンプリメンタル.
2SC1815
汎用的な低周波増幅用のNPN型バイポーラトランジスタ.用途が広く,高周波でも,デジタル回路でも使われる.2SA1015とはコンプリメンタル.
2SK241
シリコンNチャネルMOS型電界効果トランジスタ(FET)でVHF帯高周波増幅まで用いることができる.
2SK30A
シリコンNチャネル接合型電界効果トランジスタ(FET)で低周波増幅に使われる.
555
ポピュラなタイマIC.8ピン.CMOSタイプもある.
6メーター
6meter.50MHz帯のこと.波長がほぼ6メートルであることからこのように呼ばれる.6mと記す.
6m AND DOWN Contest
波長が6m以下,すなわち50MHz帯以上のアマチュアバンドを使用して行うコンテスト.日本アマチュア無線連盟が毎年7月第1土曜日の2100から日曜日の1500に開催している.
7セグメントLED
LEDを7個組み合わせて数字を表示するLEDモジュール.ドット用にLEDが一つあるので,LEDは全部で8個封入されていて,アノードかカソードが共通になるように内部で配線されている.LEDを使っているために,明るいところでも見やすいメリットがある反面,消費電流が多い.
8の字特性
ダイポールアンテナのもつ放射特性.特性が数字の8に似ているところから,このように呼ばれる.
10D1(10E1)
一般的な整流ダイオードで,最初の10が最大耐圧100Vを示し,後ろの1が最大電流の1Aを意味する.電圧接続するときの極性間違いを防止するためにも使われる.
10分間ルール
DXコンテストのいくつかに採用されているルール.一度運用を開始したバンドから最低10分間QSYできないというルール.
10メーター
10meter.28MHz帯のこと.波長がほぼ10メートルであることからこのように呼ばれる.10mと記す.
12AU7
MT真空管,真空管アンプの電圧増幅回路に使われる.
12メーター
12meter.24MHz帯のこと.波長がほぼ12メートルであることからこのように呼ばれる.12mと記す.
15メーター
15meter.21MHz帯のこと.波長がほぼ15メートルであることからこのように呼ばれる.15mと記す.
160メーター
160meter.1.8/1.9MHz帯のこと.波長がほぼ160メートルであることからこのように呼ばれる.160mと記す.
17メーター
17meter.18MHz帯のこと.波長がほぼ17メートルであることからこのように呼ばれる.17mと記す.
20メーター
20meter.14MHz帯のこと.波長がほぼ20メートルであることからこのように呼ばれる.20mと記す.
30メーター
30meter.10MHz帯のこと.波長がほぼ30メートルであることからこのように呼ばれる.30mと記す.
40メーター
40meter.7MHz帯のこと.波長がほぼ40メートルであることからこのように呼ばれる.40mと記す.
4630kHz
非常通信連絡周波数.非常時の連絡を設定する周波数.モードはCWのみ.非常時にはアマチュア局だけなく警察,自衛隊などの行政機関も使用する.連絡設定後は通常使用する周波数に移動して交信を行う.ただし,通常交信を行う周波数に移動が困難な場合はそのまま通信を続けることができる.申請を行えばアマチュア局の免許状にこの周波数が記載されるが,平常時に通常の交信を行うことはできない.
73
seventy three.男性ハムに対してのあいさつで,“ごきげんよう”という意味を持つ.CW通信では73=best regards.
75メーター
75meter.3.8MHz帯のこと.米国やカナダなどITUの第2地域では3.5~4.0MHzにわたってアマチュア無線で使うことができるため上のほうに割り当てられた周波数のことを75メーターと呼ぶ.セブンティファイブメーター.
80条報告
電波法に基づく報告義務のこと.特に電波法第八十条の二で定められている報告義務を指す.要約すると電波法や電波法の命令の規定に違反して運用している局(いわゆる違法局,不法局)を認めたときは総務大臣に報告する義務があること.
80メーター
80meter.3.5MHz帯のこと.波長がほぼ80メートルであることからこのように呼ばれる.80mと記す.
88
eightt eight.アマチュア無線局の無線交信において,男性から女性局に対して「さよなら」の意味で使われる通信終了のあいさつの言葉.本来は電信(CW)通信用語.88= Love and kisses.

アマチュア無線用語集

. .
. .
A B C D E
F G H I J
K L M N O
P Q R S T
U V W X Y
Z 数字0~9 . .
x